看護の流れ
住み慣れた自宅で暮らしたいけど、病気を抱えて不安・・・。
独り暮らしで体調が急に悪くなった時にどうしたらいいのかわからない。
胃ろうや点滴、尿道留置カテーテルの管理などの医療行為が自宅で必要になった。
訪問看護師は様々な場面でご自宅にお伺いし、住み慣れた自宅での生活をサポートいたします。
こんなことに困っているけど、看護師で対応してくれるのかしら??など、まずはお気軽にメールにてご相談ください。
看護の一例
訪問看護でこのようなことをしています。例の他にも対応できるかどうか、ご相談ください。
点滴、胃ろうのケア、注射などの医療処置
尿道留置カテーテルの管理
健康状態の観察
病状悪化の防止・回復
療養生活の相談とアドバイス
リハビリテーション
痛みの軽減や服薬管理
緊急時の対応
主治医、ケアマネジャー、薬剤師、歯科医師との連携
新生児を含めた小児への対応
心の病気をお持ちの方への対応
看護師が訪問するまでの流れ
介護保険・医療保険と、保険制度によって看護師が介入するまでの流れが異なります。
介護保険の場合
介護認定を受ける必要があります。
状況によっては地域包括支援センターや居宅介護支援事業所のケアマネージャーがサービスを調整する窓口となり、看護師が訪問するまでの調整を行ってくれます。
要介護認定を受けていなくても、受けたほうがいのか知識がなくてわからない、とりあえず相談したいという方もご連絡くだされば道筋を説明してbestな方法をご提案いたします。
医療保険の場合
疾患の内容や年齢により、医療保険が適応となる場合がありますので、まずはご本人様の状態を教えていただき一緒に考えていきましょう。
新規ご依頼・看護師への連絡相談電話
0798-22-8788
事務局直通電話
0798-22-7677
FAX
0798-22-8798